GRA 公式ブログ

NPO法人GRA ( https://gra-npo.org ),オートバイにいつまでも楽しく安全に乗れる環境作りと    人材育成を目標にしている NPO法人:GRAのブログです

NPO法人の紹介 『 認定NPO法人 フードバンク関西 』

gra-npo.org

世の中には、利益の為ではなく、社会の為に尽力している方々や団体があります。
そんな活動を行なっているNPO法人を、機会がある度に紹介していきます。
みなさんにとって何等かの参考になる事を願っています。
  
   *   *   *   *   *   *   *   *   *
  
以下、認定NPO法人 フードバンク関西 の紹介です。
  
認定NPO法人 フードバンク関西は、2003年4月、兵庫県芦屋市に在住していた米国人 Bryan Lawrence 氏が、尼崎市に開店したコストコホールセールジャパン尼崎からの余剰食品の無償提供を受け、それを大阪市内のホームレス支援に活用した事をきっかけに誕生した法人です。

f:id:youkaidaimaou:20190509020918j:plain


当初は一人で始めた活動でしたが、やがて日本人のサポートスタッフも得て、ホームレス関連以外に、障害者者支援や母子緊急生活支援団体などへのサポートとして、食糧の無償提供を行なうなど活動の範囲を広げていきました。
が、2003年8月、設立発起人の 同氏が日本を離れる事になり、サポートメンバーが協議して、NPO法人としての認定を兵庫県(現所在地:神戸市)より受けて活動を行なっています。
  
現在は、数多くの食品関連企業から余剰食品の提供を受け、また同様に多くの賛助法人や賛助会員の支援を受け、生活弱者の方々を支援する各団体等に、それら食品などを無償で分配する事業を行なっています。
そして、多方面からの寄付金や助成金、そして会費の受けてきた実績から、現在は 認定NPO法人として活動されているいます。
  

特に注目すべきは、【 子ども食堂への支援を行なっている事です。
非正規就労や片親世帯の増加により、子どもたちに増えていると言われる “孤食” や “欠食” を改善するため、数多くの NPO法人などが子ども食堂活動を行なっていますが、同法人はそれらの活動法人にも無償で食糧等の支援を積極的に行なっています。
 
現在の日本は先進国の中でも「貧困率」(相対的貧困)が高く、少ない収入を補うための夫婦共稼ぎ世帯や片親世帯が増えている事と相まって、特に子ども達(18歳未満)の「貧困率」は 13.9%(2015年時点)と、子ども7人に一人は「貧困」状況に陥っていると報告されています。
質の高い食事は、子ども達の身体の成長だけでなく、心の成長にも欠かせないと考える民間の方々が、【 子ども食堂 】で食事や団らんの機会の提供するために、私財を投じ、NPO法人を設立して活動されている事例が全国各地で増えています。
そういう NPO法人への支援を行なっている 同法人の活動は、正に日本の将来を支える活動だと言えます。

 
  
【 認定NPO法人 フードバンク関西 】
   
法人WebサイトTopページ ・・ https://foodbankkansai.org/
法人概要 ・・ https://foodbankkansai.org/overview/
法人の歴史 ・・ https://foodbankkansai.org/history/
“子ども食堂” 活動との関わり ・・ https://foodbankkansai.org/kodomoshokudou/
提携企業・団体・・ https://foodbankkansai.org/partners/
食品寄付の窓口・・ https://foodbankkansai.org/donate-food/
   
内閣府 発「子供の貧困対策」(平成30年2月)
・・https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/forum/h29/pdf/saitama/aisatsu1.pdf

 
 


f:id:youkaidaimaou:20190509202919j:plain



 



  

代表 『小林裕之 の 紹介』 ページ リニューアルしました

GRA代表:小林裕之  紹介ページ 『 小林裕之 の 紹介 』をリニューアルしました。

以前より、情報を見やすく、親しみやすく(♪)工夫しています。
ぜひ、一度 ご覧ください。 
 

f:id:youkaidaimaou:20190508061655j:plain

 【 GRA代表: 小林裕之の紹介 】

http://gra-npo.org/office/director/introduction.html

令和、 よき日々になりますように


平成の時代が幕を閉じ、令和の時代になりました。
昨年から、この日が来る事を知らされていたので、
さほどの感慨は無いものと思っていました。

 

しかし、実際にこの時を迎えてみれば、
世の中が 大晦日から新年を迎えた時のよう、
不思議と改まった気持ちになっています。


昭和天皇崩御された報せが駆け巡り、
慌ただしく平成を迎えた事と較べてみれば、
平成天皇のお心遣いの深さを感じるほどです。


新年を迎え、皆さんに 良き日々が訪れますように。
 
 

f:id:youkaidaimaou:20190501193005j:plain



過去の映像の “ アーカイブ化 ”、着々と

  
GRAは 1991年に発足して以来、とても数多くのイベントを開催してきました。

そして、NPO法人となって 全国のライダーへの発信活動を本格的に行なう様になってからは、過去に行なってきた活動で得た情報の公開にも努めてきています。

2010年以降、その活動の一環として、過去に行なってきた活動データを Web上で “ アーカイブ資料 ” として保管・公開する作業を進めていて、特に 1991年から 1999年までの ほぼ全てのイベント活動での資料のアーカイブ化は完了していました。

現在は、 映像と画像の “ アーカイブ化 ” 作業を進めている最中ですが、1992年 7月19日開催、ジムカーナパーティ・『黄色のパーティ』の 映像アーカイブ化が完了しましたので、ここに紹介します。

f:id:youkaidaimaou:20190429183636p:plain
   
どうぞ、アーカイブ化した 「イベント開催用資料」、「参加者リスト」、「感想文」などと一緒に、映像資料をご覧ください。
 
【 1992年 7月19日 開催・ ジムカーナパーティ 】イベント記録
 
http://gra-npo.org/document/record/1992/P_19920719.html

f:id:youkaidaimaou:20190429183710p:plain

 
これからも、アーカイブ化計画を進めて順次公開をしていきますので、是非 ご期待ください。
    
  
  
 
  
      

NPO法人の紹介 『The Ocean Cleanup』

世の中には、利益の為ではなく、社会の為に尽力している方々や団体があります。
そんな活動を行なっているNPO法人を、機会がある度に紹介していきます。
みなさんにとって何等かの参考になる事を願っています。

  *   *   *   *   *   *   *   *   *


以下、NPO法人 The Ocean Cleanup の紹介です。

オランダで 1994年 7月に生まれた、ボイヤン スラット (Boyan Slat)氏が設立した NPO法人で、世界中の海からプラスチック浮遊物を除去する先進的なシステムを開発して、実際に運用して除去する活動を大々的に行なっています。

同法人の CEO に就いている スラット氏が、高校生の時に海洋中のプラスチック浮遊物による汚染を知り、18歳の時に現在のシステムの発端となるコンセプトを固め、2013年2月に大学を中退して、それから本格的に 同法人の活動を始めています。

TED での講演を始めとして世界各国で講演活動を行ないつつ、世界中から彼の志に共鳴し協力する研究者を集め、寄せられた寄付金を資金に、回収システムの開発の他に、海洋流の基礎的研究やプラスチック樹脂の海洋での分解現象の研究、太平洋を多くの船で同時に横断しながら浮遊物の密集度のフィールド調査を行なうなど、長期ヴィジョンで着実に進められています。

その活動の中で私が注目するのは、利益を追求する会社法人ではなく、NPO法人として世界全体の公益を目標に活動を行なっている点です。
NPO 活動の為、宣伝を行なうわけでなく、決して派手な活動ではありませんが、今後の成果に注目すべき NPO法人です。 ( 誌面によっては NGO と紹介されている場合もありますが、日本では NPO法人と紹介されている例が多く、本質的に違いはありません)

NPO法人  The Ocean Cleanup 】

法人WebサイトTopページ ・・ https://www.theoceancleanup.com/
代表者概要 ・・ http://www.boyanslat.com/
法人動画サイト ・・ https://www.youtube.com/user/TheOceanCleanup
活動紹介記事(日本語 /AXIS) ・・ https://www.axismag.jp/posts/2018/07/97300.html
活動紹介記事(日本語/Business Insider)・・ https://www.businessinsider.jp/post-174841
代表者語る / VPRO製作ドキュメンタリー ・・https://youtu.be/W-N9-g_IzAY

 
【 最新の情報 】


太平洋のプラスチックごみの回収実証実験と並行して、その大きな供給元になっている 河川のゴミを回収するシステムの発表イベントを開催しています。
代表者 Boyan Slat 氏にとって、今まで一番 印象的な舞台設定と分かりやすいインフォメーションで、とても効果的な発表イベントになっています。

なお、映像の中で発表されているシステム機は、100% ソーラーパネル発電で、無人で夜間の稼働も可能なシステムで、実際に マレーシア や ベトナム で稼働しているとの発表がありました。


 
 
 

『 ねじ講座 』 受講しました !

昨日(4/23)、ネジの講義受講という貴重な機会を得ました。

講座の主催者は、池田金属工業(株)というねじの専門商社さんでした。
その講座の名称も 『 なるほど!ねじのおもしろ講座 』となっていて、講座内容も実際の作業やメンテナンス面でのアドバイスを、誰にでも理解しやすい様に実験も含めて優しく伝える工夫に満ちていました。

f:id:youkaidaimaou:20190424190535j:plain

f:id:youkaidaimaou:20190424190607j:plain


オートバイもネジを正しく扱えば、ほとんどの部品は分解・整備できますし、その乗り味や操縦特性、そして走行安全性を更に高める事ができますので、その講座内容には強く関心が惹かれ、主催者の方に特別に依頼して受講を許可してもらったのです。
    
実際に講座が始まってみれば、大学の工学部で金属塑性を研究し、ネジについては日頃からある程度は勉強していた私にとって、余裕で理解できる内容からアクセル全開にしても離されていく様な内容まであり、3種類の実験を目の前で体験できるなど、朝から夕方までの一日の講座では覚えきれない程に、これからの ネジの勉強に弾みとなる事ばかりでした。
  

f:id:youkaidaimaou:20190424190654j:plain


最後に、この様な貴重な機会を与えて下さった 池田金属工業(株)の受付担当の方、そして 当日の講座を担当して下さった講師役の方々には改めてお礼を申し上げます。
商社としての商売の一環とは云え、費用と人材をかけて日本各地で年間10回程開催されている活動(展示会を除き)には、ネジに対しての理解を深めて機械の正しい作動を確保する知識を浸透させ、ひいては利用する人々の安全を守りたいという精神が流れているのを感じざるを得ませんでした。
  
私達 GRA も、オートバイと交通社会という具合にジャンルは異なりますが、ネジの様に誰でも知っている様な事柄であっても、一つひとつ掘り下げて解説を行ない、オートバイをいつまでも楽しめる生活を過ごすための知識や情報を届ける活動への励みを受けた一日でした。
  

f:id:youkaidaimaou:20190424190730j:plain


< 追伸 >
講座の翌日(4/24)、午後一番には、当日行なった 3種類の試験結果が 結果表、グラフ、そして考察も含めてメールで全受講者に届けられました。
重ねて 御礼を申し上げます。

                                                                             NPO法人 GRA代表    小林 裕之

NPO法人の紹介 『 ピーク・エイド 』

・・世の中には、利益の為ではなく、社会の為に惜しみなく尽力されている方々や団体があります。
・・そんな活動を行なっているNPO法人を、機会がある度に紹介していきますし、みなさんにとって何等かの参考になる事を願っています。
 
 *********
 
以下、認定NPO法人 ピーク・エイド の紹介です。

このピーク・エイドの代表をされている方は、多くのメディア等で紹介されている有名な方、アルピニスト(登山家)として知られている 野口健 氏 です。
野口健 氏は、1973年生まれで、当時の世界最年少記録で七大陸の最高峰の登頂を達成した後、1999年以降は エベレストに残された登頂用酸素ボンベ等の清掃活動を始め、現在では富士山での清掃活動も行なっています。
  
NPO法人設立は 2002年で、現在は 寄付金の優秀な収入実績が認められて 認定NPO法人となり、更に活動範囲を広げた活躍をされているようです。
例えば、登山ガイド中の事故で亡くなったシェルパさんの遺児の教育機会を援助したり、ヒマラヤの奥地で森林や学校を作る活動や、最近では2016年 熊本地震の被災地で大規模なテント村を提供・設営など多方面に亘っています。
   
当然ながら、それらの活動は利益が挙げられない上に多額の資金が必要なため、その資金の大半は寄付金にて運用されているようです。
その資金運用の概要については、NPO法特定非営利活動促進法))の規定により、「貸借対照表」が 当法人のWebサイトにて公開されていますので、興味のある方には参考になるでしょう。

 

f:id:youkaidaimaou:20190417221334j:plain


【 認定 NPO法人  ピーク・エイド 】
案内Topページ ・・ https://peak-aid.or.jp/
代表あいさつ・団体概要 ・・ https://peak-aid.or.jp/about/
野口氏の紹介記事(チャットラック) ・・ https://www.chatluck.com/special/noguchi/
寄付・入会案内 ・・ https://peak-aid.or.jp/about/support.html