Webサイト作成日誌
GRA公式Web サイトの 『お問合せ用ページ』を刷新して、より多くの方に気軽にコンタクトしてもらえる様にしました。どうぞ、ご利用下さい。 https://gra-npo.org/office/info_mail/mail.html ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改…
車イス、特に競技用の車イスに興味があり、オートバイとの共通性を交えて、「旋回性」と「安定性」の解析記事を書いている最中です。どうぞ、興味のある人はご期待ください。ただ、資料を調べている中で、各国の車イス事情を垣間見る事も出来て、先進国の「…
勝手に始めたGRAだけど 思いもよらぬ多くの寄付と、想いを繋ぐ人々の支えに恵まれ続けた そんな鎖の様な奇跡を無駄にしないために もっと先へと歩みを進めているつもりだけど 時々、鎖の一コマを見つめて、立ち止まってしまいます 『 寄付されたゼッケン 』 …
Q&Aコーナー「リアブレーキでは、曲がれない!」から派生して、旋回効率が高くて安全度の高いコーナリングを解説しています。 車体をバンクさせた時、バンクさせた前後のタイヤに「旋回モーメント」が生まれますが、その前後の旋回モーメントのバランスを考…
GRA の 公式Webサイトへの、ここ一週間の国別・アクセス履歴です。決して、多くの国からアクセスがあるわけではありませんし、日本からのアクセスが圧倒的に多いのですが、嬉しい事がありました。それは、中国からのアクセスされた方の平均閲覧時間が、日本…
チェーンの適正 “ 遊び ” 調整の確認を行なう動画を Youtube で配信したところ、配信して 2時間も経たない内に 「コメント」を頂戴しました。 「 かなり張りすぎていました。センタースタンドを立てて調整してましたが、人差し指1関節ぐらいの量で張ってまし…
2月3日、日本時間 午後 4時 20分頃、フランス南東部・リヨン 近くから、GRA公式Webサイトへのアクセスがありました。海外からのアクセスは珍しくはありませんが、Google Analytics で リアルタイム チェックを行なっている最中に飛び込んできたので、嬉しく…
NPO法人GRAでは、この度、公式Webサイトに “ SSL・セキュリティシステム ” を導入しましたので、その “ SSL ” の説明と、導入に至った経緯、ご利用上の注意点の案内の他、皆さんへのお願いを致しますので、どうぞご一読ください。 ページ中の画像は クリエイ…
オートバイの「声」を聞いてライディング技術を高める基本練習<サークル練習>を、分かりやすく、簡単に、動画付きで詳しく解説しています。今よりもオートバイにとって良きパートナーになって、いつまでも、安全で、楽しいオートバイライフを求めている人…
オートバイ ライディング の技術を高める記事『 基本の “き” 』シリーズを近日公開予定のお知らせです。オートバイの運転技術を基本から見つめ直して、確実に運転技術を高めたいと願っている人の為の記事で、運転の際に操作する要素ごとに分けて、誰でも簡単…
左コーナーと右コーナーとではオートバイの動きが違うとか、右コーナーを走る時が恐いと感じていませんか。 実は、その原因の多くは “オートバイの整体” の崩れが原因で、ライダーが原因の場合はほとんどありません。 “オートバイの整体” とは、人間の整体と…
9月20日に開催した、オートバイとライダーのための “クリニック” の開催リポートを、現在作成中です。 Uターンが苦手と感じている人、オートバイの操縦性で悩んでいる人にとって、きっと参考になる事があります。 どうぞ、リポート掲載日まで、ご期待くださ…
代表・小林の紹介ページを、より見やすく、より操作しやすく、より親しみ(?)やすくする為、一部をリニューアルしました。 http://gra-npo.org/office/director/introduction.html このページに関連する幾つかのページも同様に修正しましたが、これからも…
『 横断歩道の上で、愛を叫ぼう! 』シリーズの第2編として、「 他者との関わりを避ける人たち 」を掲載しました。 実際の体験談を元に書いていますので、どうぞ 是非 ご覧下さい。 【 他者との関わりを避ける人たち 】http://gra-npo.org/lecture/kokoro/cr…
GRA が開催している イベント や 講義・解説への申し込みフォームを作成しましたので、是非、ご覧下さい。 http://gra-npo.org/schedule/apply/e_form_apply.html 対象となる イベントは、『 クリニック・イベント 』、『 セミナー・イベント 』、『 妖怪ガ…
公式Webサイトの レイアウト崩れやリンクミスの報告、待っています ! GRAでは、この度、著作物の利用に関して世界的に著作権に関する新しい提言をしている Creative Commons の主旨に賛同し、その事を示すアイコンと文章を公式Webサイトの全てのページ下部…
オートバイを走らせている時、四輪ドライバーとの意志疎通感が薄く、時に疎外・迫害されている感覚を覚えた経験は、多くのライダーに少なからずあるだろう。 その原因について、“ ヒジャブ効果 ” を例に考えてみました。 ( 妖怪のつぶやき より ) http://g…
2019年 12月 1日(日)に開催した、『撮影 & 練習イベント』での撮影風景を紹介する “ディレクターズカット版” 動画リポートです。 きっと、その撮影風景の楽しさと一緒に、一般的に行なわれている ライディング講習会とは違い、より多くの人と地域を対象に…
“ 妖怪ガレージ ” と称して、一般的な整備や知識レベルを超えて、より少し深いレベルでの オートバイとの対話・整備 を紹介しているのですが、先日、20歳の方から 温かいサポートがありましたので、ここに報告します。 彼(きっと)が見てくれた記事(動画)…
1994年に開催した『 ジムカーナ 特別練習会 』の、紹介用動画を作ってみました。きっと、『 特別練習会 』の雰囲気の一端が伝わると思います。 『 特別練習会 』は、1993年から始まった企画で、多くの人に人気のあったイベントで、毎回異なる走行練習用コー…
ライディングの癖や良し悪しは、すべてタイヤ表面の摩耗痕で判断できます。誰にも分かりやすく、簡単な言葉と説明図を使って解説したコラム『 タイヤから診る、ライディング 』も、今回は実際の摩耗痕の画像が入り、その解析文章とで一番興味深い内容になっ…
「 コース図 一覧 」ページ、 1991年以降、作成したコース図を案内しているページ を見やすくするため、フォント(文字)の大きさ、レイアウト を修正しました。 どうぞ、ご覧ください。 【 コース図 一覧ページ 】 http://gra-npo.org/document/course_tabl…
GRAの活動を動画を通して知ってもらう為に、『 主なイベント動画一覧 』ページを作成しています。 イベント動画の編集が完了している年度から、動画の掲載を順次進めて、その際には改めて案相をしますので、ご期待ください。 【 主なイベント動画一覧 】ペー…
整備・セッティング講習用に作成した動画を、公式Webサイトに掲載しました。ただし、それはとても分かり難い動画である事も一緒に案内します。 講習用動画を作成する企画を立てて、2019年 3月、GRA公式 Facebook 上にて、実際の整備・セッティングの作業を、…
多くの注目を集めているイベント、『 整備・セッティング セミナー 』の案内ページを作成しました。『 整備・セッティング セミナー 』は、オートバイの整備・セッティングについて、基本的な事柄から 専門書にさえ書かれていない内容まで、図解を交えて分か…
【 イベント リポート 一覧表 】を、公式Webサイトページ を見やすく・使いやすくする改修作業の一環として、改修を終了しましたので、是非、ご覧下さい。 【 イベント リポート 一覧表 】http://gra-npo.org/document/report_table.html 他の一覧表、例えば…
GRA公式Webサイトでは、改修や更新は常に行なっていますが、今回は比較的大がかりな改修を行なっている最中です。多くの情報や記事を、より分かりやすく、多くの人へ届ける為に、トップページを始めとする主だったページの拡幅、フォント級数のアップを行な…
オートバイにとっては欠かせない要素・『トレール(量)』は、走行のあらゆる場面でバランスを取り、ライダーの操作を助けていますが、その真の価値は殆どの人に理解されていません。 この講座では、「トレール(量)」の働きや価値の大きさを解説して、その…
現在、「 トレール・コントロール ライディング 」に関する解説記事を、『 オートバイの基本講座 』に掲載する企画を進めています。 この 「 トレール・コントロール ライディング 」とは、どんなオートバイにも備わっている “ トレール ” (機能)を正しく…
先日、見学で訪問したライディングレッスンの会場で、担当されていたインストラクターさんの一言が耳に残り、安全なライディングを実現するために、メーカー責任を考察したコラムを GRA公式Webサイトに掲載しました。 ぜひ一度、ご覧ください。 【 足とオー…