Webサイト作成日誌
開催イベント “クリニック” の「ライディング編」案内ページを、もっと内容が伝わるように一新しました。 https://gra-npo.org/schedule/clinic/clinic_3.htm 一新した目的は、もっとライディング技術を高めたいという人の要望に応えるため、『 主なメニュー…
昨日(6/18)、Webサイトの閲覧履歴を確認できるシステム・Google Analytics で、みなさんに報告したくなった発見がありました。 それは、イベント『 “セミナー” 』と『 “クリニック” 』の Webサイトページの更新を行なった直後の事、予想もしていなかった国…
上級の走りは、前輪のトレールのコントロールの仕方が違います。 フロントフォークの動き方を見ただけで、ライディングの余裕度がはっきりと分かるものです。なぜなら、走らせ方によって常に変化する「トレール量」を、走行状況や走行速度、バンク角に合わせ…
一部の方から、「馬鹿にしていながら、根拠を書いた記事が書かれていない」と指摘を受けています 記事・『トレールコントロールライディング』の作成案内です。 https://gra-npo.org/lecture/ride/trail_controll/trail_con_ride_1.html オートバイの基本講…
『 理解が不足している、トレール量 』 「トレール」と聞くと、下の様な画像を思い浮かべて、理解している様な気持ちになっている人は多い。「 なぜ直進安定性に関係があるの?」と尋ねても、正しく説明できる人は多くありません。 『 トレール量の真の価値 …
オートバイの運転・ライディングには、ライダーの身体の使い方ひとつで、一体感が得られる喜びがあります。しかし、「前を見る時は、顔を上げるべきだ!」という固定観念や、旋回中でも「先を見て!」という教えによって、オートバイの能力が発揮できず、不…
本日(3月12日)になった後、公式Webサイトの閲覧状態を確認している最中、海外から立て続けの閲覧が入りましたので紹介します。0時20分には、アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州からほぼ同時に 3ページの閲覧がありました。全てが 動画を掲載しているペ…
2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」に合わせて、身体の使い方やケアについてのページ画像を作成しました。 この機会に合わせて、オートバイに乗る上での身体の悩みや疑問などを募集しています。寄せられた質問に丁寧に回答を行ないますので…
2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」を分かりやすく展開する為に、ライディング技術記事用のイメージ画像を作成しました。 オートバイのライディングと言えば、「オートバイを思い通りに乗る」的なイメージを持つ人が多いのか、オートバイを…
2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」を分かりやすく展開する為に、“バイク” 用のイメージ画像を作成しました。オートバイの整備と言えば、洗車やオイル交換、タイヤ交換やエア圧調整、チェーン調整などが一般的で、それを実践すればぼぼベス…
通常、GRAの公式Webサイトを閲覧する人(国)は 95%以上は日本からですが、何故か、急に米国からの閲覧が増えていました。これまでも、フランスやドイツ、オーストラリアやベトナムなど、様々な国からの閲覧はありましたが、殆どの場合は閲覧者は多くはなく…
日本時間 2021年11月13日 AM 1時半過ぎ、Google Analytics で GRA公式Webサイトへの閲覧履歴の確認をしていると、米国から当サイトへのアクセスがありました。 米国時間で言えば 11月12日(金)午後12時半過ぎ、地図を見れば 米国の中西部、テネシー州からの…
オートバイのライディングの基本中の基本の解説動画、『 基本の「き」』シリーズの第3弾として、【 “コインの法則” の練習 】を制作しましたので、是非ご覧ください。 この “コインの法則” とは、オートバイが旋回時に描くラインは、転がるコインが描くライ…
GRAの公式Webサイトを訪れる人の多くは日本国内(恐らく 日本人)からですが、海外から閲覧して下さる方もあります。特に、昨年、パンデミックで世界中が揺れ動いていた時は、公式Webサイト中に “ COVID-19 ” 専用サイトを開設して、独自にデータを収集して…
「 ステムベアリングの調整方法は? 」という質問に応えて、“オートバイの基本講座” の Q&Aコーナーの『 ステムベアリングの調整について 』で解説と回答をしていますが、もっと具体的な説明がしたくて、質問をされた方へ動画で解説する事を約束していました…
ブログに「 旋回(ターン)の楽しさ、知らない人へ 」という題目のコラムを掲載して、スキーやスノーボード、サーフィンなどと較べると、オートバイ(ライダー)は持っている旋回の能力を引き出されていない事を書き、バンクをさせてリアブレーキを引きずる…
日本と世界中の人々に対して、GRA公式Webサイトをもっと使い易くて分かり易くする改良を進めて、より充実した情報発信を追及している GRAですが、この度『 サイトマップ 』を更新しましたのでお知らせします。 【 サイトマップ 】ページhttps://gra-npo.org/…
『 ステムベアリングの調整 』について、質問を頂戴していた方から、回答ページをご覧になった嬉しい感想が届きましたので紹介します。 普段、このベアリングの事を気に掛けるライダーは多くないのですが、実際、『 ステムベアリング 』の調整次第でオートバ…
プレスや広報用の資料から、イベント開催に必要な資料、タイム測定結果などを収めた『 資料ページ ・Archive 』の更新の案内です。 スマートフォンでの視認操作性を高めて、多国性を高めて、より多くの方が閲覧・利用できる様に内容を更新しましたので。 ぜ…
GRA公式Webサイト に 「 新規 メニューボタン 」を導入しました。以前から使用していた メニューボタンを刷新して、大型化とアイコン利用、英文案内導入によって、スマートフォンで操作しやすくして、且つ、海外の方にも馴染みやすくするのが刷新導入の目的…
GRA公式Web サイトの 『お問合せ用ページ』を刷新して、より多くの方に気軽にコンタクトしてもらえる様にしました。どうぞ、ご利用下さい。 https://gra-npo.org/office/info_mail/mail.html ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改…
車イス、特に競技用の車イスに興味があり、オートバイとの共通性を交えて、「旋回性」と「安定性」の解析記事を書いている最中です。どうぞ、興味のある人はご期待ください。ただ、資料を調べている中で、各国の車イス事情を垣間見る事も出来て、先進国の「…
勝手に始めたGRAだけど 思いもよらぬ多くの寄付と、想いを繋ぐ人々の支えに恵まれ続けた そんな鎖の様な奇跡を無駄にしないために もっと先へと歩みを進めているつもりだけど 時々、鎖の一コマを見つめて、立ち止まってしまいます 『 寄付されたゼッケン 』 …
Q&Aコーナー「リアブレーキでは、曲がれない!」から派生して、旋回効率が高くて安全度の高いコーナリングを解説しています。 車体をバンクさせた時、バンクさせた前後のタイヤに「旋回モーメント」が生まれますが、その前後の旋回モーメントのバランスを考…
GRA の 公式Webサイトへの、ここ一週間の国別・アクセス履歴です。決して、多くの国からアクセスがあるわけではありませんし、日本からのアクセスが圧倒的に多いのですが、嬉しい事がありました。それは、中国からのアクセスされた方の平均閲覧時間が、日本…
チェーンの適正 “ 遊び ” 調整の確認を行なう動画を Youtube で配信したところ、配信して 2時間も経たない内に 「コメント」を頂戴しました。 「 かなり張りすぎていました。センタースタンドを立てて調整してましたが、人差し指1関節ぐらいの量で張ってまし…
2月3日、日本時間 午後 4時 20分頃、フランス南東部・リヨン 近くから、GRA公式Webサイトへのアクセスがありました。海外からのアクセスは珍しくはありませんが、Google Analytics で リアルタイム チェックを行なっている最中に飛び込んできたので、嬉しく…
NPO法人GRAでは、この度、公式Webサイトに “ SSL・セキュリティシステム ” を導入しましたので、その “ SSL ” の説明と、導入に至った経緯、ご利用上の注意点の案内の他、皆さんへのお願いを致しますので、どうぞご一読ください。 ページ中の画像は クリエイ…
オートバイの「声」を聞いてライディング技術を高める基本練習<サークル練習>を、分かりやすく、簡単に、動画付きで詳しく解説しています。今よりもオートバイにとって良きパートナーになって、いつまでも、安全で、楽しいオートバイライフを求めている人…
オートバイ ライディング の技術を高める記事『 基本の “き” 』シリーズを近日公開予定のお知らせです。オートバイの運転技術を基本から見つめ直して、確実に運転技術を高めたいと願っている人の為の記事で、運転の際に操作する要素ごとに分けて、誰でも簡単…