Webサイト作成日誌
GRAの考え方と目標が伝わり易くなる事を願って、公式Webサイトのトップページ画像を変更しました。テーマを3つの画像に分けて、クロスフェード処理したスライドショーにて順次切り替わり表示する様にしています。 これで、更に理解が進む事を期待しています…
日本時間 2023年4月9日(日)13時に、現地(サウジアラビア)時間 4月9日 7時、GRA公式Webサイトを閲覧して下さった方があった事を報告します。閲覧ページは『 <Q&A>サスペンションセッティングの進め方は?(1)』」と『 リアサスペンションのプリロード …
日本時間 2023年3月5日(日)4時に、現地(アイルランド)時間 3月4日 17時、GRA公式Webサイトを閲覧して下さった方があった事を報告します。しかも、『 GRAミーティング 』開催に関連したページ・「2022年度会計報告」に注目して下さっている事に、驚きと共…
オートバイの整備からセッティング、そして 運転操作・ライディングに至るまで、原理や物理法則に基づいて、実践方法に至るまで、参加した人と一緒に詳しく解析を進める『オートバイ なんでも “セミナー”』の 4月開催日が決まりました。 日時や会場など、詳…
タイヤの “グリップ力” を大きくするには、タイヤの接地面に掛かる “荷重” を大きくする事が最も効果がある事は前回の解説図で解説しましたが、今回は、その “荷重” を増やせる操作方法で、一番分かり易い方法として、「減速時」に増える“荷重” を解説する図…
長年の活動で蓄積した知識や経験を、多くの人々と共有する為に作成している動画の一覧ページを作成しました。いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフを過ごす為の参考にしてください。 This video was created to share our accumulated knowledge and …
10月1日に開催した『 オートバイの なんでも “セミナー” 』の開催リポートから、【 フロントブレーキ、「旋回時」こそ大切 】というコラムを作成しましたので、是非、ご覧下さい。 https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html セミナ…
“Q&A コーナー” に、2008年式、トライアンフ デイトナ675 を所有する方から、「燃料ポンプの燃料吐出口のカプラーが、上手く外せません、いい方法ありますか?」という質問を頂戴しました。 早速に、「簡潔編」の回答に始まり、「実車編」から「詳細編」まで…
開催イベント “クリニック” の「整備・セッティング編」案内ページを、もっと内容が伝わるように一新しました。 https://gra-npo.org/schedule/clinic/clinic_2.htm 一新した目的は、もっと整備やセッティング知識を高めて実践したいという人の要望に応える…
「リアブレーキを多用した旋回は非効率」という話題から始まった、旋回(コーナリング)を力学的に解説したコラムの最後に、3本の走行動画で具体的に説明したページを追加しました。 どの走行動画でも共通する事は、効率が良くて安全な旋回(コーナリング)…
開催イベント “クリニック” の「ライディング編」案内ページを、もっと内容が伝わるように一新しました。 https://gra-npo.org/schedule/clinic/clinic_3.htm 一新した目的は、もっとライディング技術を高めたいという人の要望に応えるため、『 主なメニュー…
昨日(6/18)、Webサイトの閲覧履歴を確認できるシステム・Google Analytics で、みなさんに報告したくなった発見がありました。 それは、イベント『 “セミナー” 』と『 “クリニック” 』の Webサイトページの更新を行なった直後の事、予想もしていなかった国…
上級の走りは、前輪のトレールのコントロールの仕方が違います。 フロントフォークの動き方を見ただけで、ライディングの余裕度がはっきりと分かるものです。なぜなら、走らせ方によって常に変化する「トレール量」を、走行状況や走行速度、バンク角に合わせ…
一部の方から、「馬鹿にしていながら、根拠を書いた記事が書かれていない」と指摘を受けています 記事・『トレールコントロールライディング』の作成案内です。 https://gra-npo.org/lecture/ride/trail_controll/trail_con_ride_1.html オートバイの基本講…
『 理解が不足している、トレール量 』 「トレール」と聞くと、下の様な画像を思い浮かべて、理解している様な気持ちになっている人は多い。「 なぜ直進安定性に関係があるの?」と尋ねても、正しく説明できる人は多くありません。 『 トレール量の真の価値 …
オートバイの運転・ライディングには、ライダーの身体の使い方ひとつで、一体感が得られる喜びがあります。しかし、「前を見る時は、顔を上げるべきだ!」という固定観念や、旋回中でも「先を見て!」という教えによって、オートバイの能力が発揮できず、不…
本日(3月12日)になった後、公式Webサイトの閲覧状態を確認している最中、海外から立て続けの閲覧が入りましたので紹介します。0時20分には、アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州からほぼ同時に 3ページの閲覧がありました。全てが 動画を掲載しているペ…
2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」に合わせて、身体の使い方やケアについてのページ画像を作成しました。 この機会に合わせて、オートバイに乗る上での身体の悩みや疑問などを募集しています。寄せられた質問に丁寧に回答を行ないますので…
2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」を分かりやすく展開する為に、ライディング技術記事用のイメージ画像を作成しました。 オートバイのライディングと言えば、「オートバイを思い通りに乗る」的なイメージを持つ人が多いのか、オートバイを…
2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」を分かりやすく展開する為に、“バイク” 用のイメージ画像を作成しました。オートバイの整備と言えば、洗車やオイル交換、タイヤ交換やエア圧調整、チェーン調整などが一般的で、それを実践すればぼぼベス…
通常、GRAの公式Webサイトを閲覧する人(国)は 95%以上は日本からですが、何故か、急に米国からの閲覧が増えていました。これまでも、フランスやドイツ、オーストラリアやベトナムなど、様々な国からの閲覧はありましたが、殆どの場合は閲覧者は多くはなく…
日本時間 2021年11月13日 AM 1時半過ぎ、Google Analytics で GRA公式Webサイトへの閲覧履歴の確認をしていると、米国から当サイトへのアクセスがありました。 米国時間で言えば 11月12日(金)午後12時半過ぎ、地図を見れば 米国の中西部、テネシー州からの…
オートバイのライディングの基本中の基本の解説動画、『 基本の「き」』シリーズの第3弾として、【 “コインの法則” の練習 】を制作しましたので、是非ご覧ください。 この “コインの法則” とは、オートバイが旋回時に描くラインは、転がるコインが描くライ…
GRAの公式Webサイトを訪れる人の多くは日本国内(恐らく 日本人)からですが、海外から閲覧して下さる方もあります。特に、昨年、パンデミックで世界中が揺れ動いていた時は、公式Webサイト中に “ COVID-19 ” 専用サイトを開設して、独自にデータを収集して…
「 ステムベアリングの調整方法は? 」という質問に応えて、“オートバイの基本講座” の Q&Aコーナーの『 ステムベアリングの調整について 』で解説と回答をしていますが、もっと具体的な説明がしたくて、質問をされた方へ動画で解説する事を約束していました…
ブログに「 旋回(ターン)の楽しさ、知らない人へ 」という題目のコラムを掲載して、スキーやスノーボード、サーフィンなどと較べると、オートバイ(ライダー)は持っている旋回の能力を引き出されていない事を書き、バンクをさせてリアブレーキを引きずる…
日本と世界中の人々に対して、GRA公式Webサイトをもっと使い易くて分かり易くする改良を進めて、より充実した情報発信を追及している GRAですが、この度『 サイトマップ 』を更新しましたのでお知らせします。 【 サイトマップ 】ページhttps://gra-npo.org/…
『 ステムベアリングの調整 』について、質問を頂戴していた方から、回答ページをご覧になった嬉しい感想が届きましたので紹介します。 普段、このベアリングの事を気に掛けるライダーは多くないのですが、実際、『 ステムベアリング 』の調整次第でオートバ…
プレスや広報用の資料から、イベント開催に必要な資料、タイム測定結果などを収めた『 資料ページ ・Archive 』の更新の案内です。 スマートフォンでの視認操作性を高めて、多国性を高めて、より多くの方が閲覧・利用できる様に内容を更新しましたので。 ぜ…
GRA公式Webサイト に 「 新規 メニューボタン 」を導入しました。以前から使用していた メニューボタンを刷新して、大型化とアイコン利用、英文案内導入によって、スマートフォンで操作しやすくして、且つ、海外の方にも馴染みやすくするのが刷新導入の目的…