基本講座・ライディング編
“クリニック” では、ライディングの苦手克服や上達から、オートバイ整備やライダーに合せた最適セッティングの確認とアドバイスなど、受診者の要望に合せて、占有の走行エリアを使って、実践的に技術と知識のサポートを行なっています。本日、3月と4月の開催…
”セミナー”では、オートバイの整備からセッティング、ライディングを、メカニズムと物理法則に基づいて、詳しく解析を行なっていますが、5月の開催日が決まりました。詳しくは、公式 Webサイトをご覧ください。 The "Seminar", in which motorcycle maintena…
前回は、タイヤの “グリップ力” を大きくするには “荷重” を大きくする事が大切で、減速した際の減速度(負の加速度)でタイヤへの “荷重” を大きくして “グリップ力” も大きくできる事を説明しました。そして、今回は、減速と同様に、加速でも “グリップ力”…
タイヤの “グリップ力” を大きくするには、タイヤの接地面に掛かる “荷重” を大きくする事が最も効果がある事は前回の解説図で解説しましたが、今回は、その “荷重” を増やせる操作方法で、一番分かり易い方法として、「減速時」に増える“荷重” を解説する図…
タイヤの “グリップ力” を大きくする事は、安全性や操縦性を高めるのに効果がありますが、それを高めるにはグリップ性能が高いタイヤに交換する他に、幅の広いタイヤへの交換やタイヤの空気圧を下げるなど誤った理解で行なわれている方法もあります。“グリッ…
いよいよ、今年最初の 「オートバイ なんでも セミナー」が始まります。 どんな話題と展開になるのか、楽しみです。 【 Part 1 】 今日の「セミナー」のテーマは、『グリップ力』になりました。最新は ABS や トラクションコントロール が装備され、タイヤの…
10月1日に開催した『 オートバイの なんでも “セミナー” 』の開催リポートから、【 フロントブレーキ、「旋回時」こそ大切 】というコラムを作成しましたので、是非、ご覧下さい。 https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html セミナ…
「リアブレーキを多用した旋回は非効率」という話題から始まった、旋回(コーナリング)を力学的に解説したコラムの最後に、3本の走行動画で具体的に説明したページを追加しました。 どの走行動画でも共通する事は、効率が良くて安全な旋回(コーナリング)…
2022年7月2日(土)の『 GRAの オートバイ・なんでも “セミナー” 』は、「タイヤの特性とオートバイ」を基本テーマに、参加した方の 提案や質問を織り交ぜて進めていきますので、どうぞ、一緒に勉強しましょう。 タイヤは、オートバイに路面と接する唯一の部…
一部の方から、「馬鹿にしていながら、根拠を書いた記事が書かれていない」と指摘を受けています 記事・『トレールコントロールライディング』の作成案内です。 https://gra-npo.org/lecture/ride/trail_controll/trail_con_ride_1.html オートバイの基本講…
オートバイの運転・ライディングには、ライダーの身体の使い方ひとつで、一体感が得られる喜びがあります。しかし、「前を見る時は、顔を上げるべきだ!」という固定観念や、旋回中でも「先を見て!」という教えによって、オートバイの能力が発揮できず、不…
NPO法人GRAでは、オートバイを題材に様々な動画を編集制作して、主に Youtube を通じて広く公開をしています。 そして、動画の内容に合わせて、4つのチャンネル(アカウント)でアップロードしていますので、その4つのチャンネルを紹介します。 最も多くの動…
多くの人がオートバイの上手な乗り方やオートバイの適切な調整に関心を持っていて、多くの人が専門的な用語を使って持論・常識論を語っていますが、僕には理解できない時があります。その上、オートバイに乗った事の無い人には到底理解できない程に難解意味…
2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」を分かりやすく展開する為に、ライディング技術記事用のイメージ画像を作成しました。 オートバイのライディングと言えば、「オートバイを思い通りに乗る」的なイメージを持つ人が多いのか、オートバイを…
オートバイのライディングの基本中の基本の解説動画、『 基本の「き」』シリーズの第3弾として、【 “コインの法則” の練習 】を制作しましたので、是非ご覧ください。 この “コインの法則” とは、オートバイが旋回時に描くラインは、転がるコインが描くライ…
ブログに「 旋回(ターン)の楽しさ、知らない人へ 」という題目のコラムを掲載して、スキーやスノーボード、サーフィンなどと較べると、オートバイ(ライダー)は持っている旋回の能力を引き出されていない事を書き、バンクをさせてリアブレーキを引きずる…
オートバイの一番の特徴は旋回(ターン)にあります。バンクさせて旋回している時の感覚は、他の乗り物では味わえない独特の喜びがあります。しかし、スキーやスノーボード、サーフボードなどと較べて、旋回の “神髄” を手に入れている人は多くありません。 …
先日ご案内した通り、オートバイへの理解と知識を深めて、より安全で楽しいオートバイライフを過ごしてもらうための『 Q&A コーナー 』を開設しました。 どんなに小さな事であっても、常識だと思われ思い込んでいる人が多い事でも、分からない事や不安な事、…
Q&Aコーナー「リアブレーキでは、曲がれない!」から派生して、旋回効率が高くて安全度の高いコーナリングを解説しています。 車体をバンクさせた時、バンクさせた前後のタイヤに「旋回モーメント」が生まれますが、その前後の旋回モーメントのバランスを考…
オートバイの運転では、リアブレーキの多用を奨励している事が多く、実際に安全運転競技などの場面でも過剰な程に多用している例を非常に多く見かけます。しかし、直線走行でも旋回走行でも、物理的に考えれば、リアブレーキを主体に使う事は非効率なだけで…
代表・小林の走行映像の中で、ライディング講座用に参照可能な動画を紹介します。参考になれば幸いです。『 映像のあらまし 』1988年、当時、カワサキ社が全国的に主催していたジムカーナ大会で、最も競技人口が多くて盛んだった東京地区の大会へ遠征した小…
11月8日開催・『 クリニック 』の開催リポートを掲載しました。『 “ コインの法則 ” を体感しよう !』 http://gra-npo.org/publicity/report/2020/20201108_rep.html オートバイは、自然界の大法則“コインの法則”に従って動く物体です教えられた走り方や思…
オートバイをコントロールするのに大切なのは、ハンドルですか? ステップですか? をテーマに、「サークル練習」を利用して、左手、左足、右足を順番にオートバイから外して走る実験を行ない、コントロールの基本を解説しています。 http://gra-npo.org/lec…
オートバイの「声」を聞いてライディング技術を高める基本練習<サークル練習>を、分かりやすく、簡単に、動画付きで詳しく解説しています。今よりもオートバイにとって良きパートナーになって、いつまでも、安全で、楽しいオートバイライフを求めている人…
10月11日に開催した『クリニック』の報告書として、【 サークル練習が教える、正しい調整とライディング 】を掲載しました。 http://gra-npo.org/publicity/report/2020/20201011_rep.html 円の外側を周回走行するだけの、簡単な “サークル練習”を条件を変え…
この様な動画を作成して、さらに世界を広げたいと考えています。 ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Res…
いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフを過ごしたいライダーのための、診断と相談、練習もできるイベント・『 クリニック 』の案内ページをプチ・リニューアルして、分かりやすくしました。 夏のツーリングを考えている人、無事に楽しく走りたい人に役…
2020年 2月20日開催 『 整備・セッティング セミナー 』で解説した内容の一部を紹介します。 『 オートバイはなぜ曲がるのか? 』 オートバイはなぜ曲がるのか? どんな力が働いて旋回できるのか? とても基本的な疑問ですが、多くのライダーはこの問い掛け…
先日(1/23)開催したイベント『セミナー』では、バンク角の考え方について、「お題」を一緒に考える形で進めました。 オートバイの旋回力を決めるバンク角はどこなのか? という問いかけですが、探究と解説を進めるにつれて予想外に深い話にまで到達したの…
2019年 12月 1日(日)に開催した、『撮影 & 練習イベント』での撮影風景を紹介する “ディレクターズカット版” 動画リポートです。 きっと、その撮影風景の楽しさと一緒に、一般的に行なわれている ライディング講習会とは違い、より多くの人と地域を対象に…