GRA活動の目標達成に向けて
NPO法人GRAでは、この度、公式Webサイトに “ SSL・セキュリティシステム ” を導入しましたので、その “ SSL ” の説明と、導入に至った経緯、ご利用上の注意点の案内の他、皆さんへのお願いを致しますので、どうぞご一読ください。 ページ中の画像は クリエイ…
GRA活動への、2020年度の寄付やギフトの報告と、今後の方針について報告をしています。 http://gra-npo.org/policy/policy_data/2020_2021_donat_plan.html ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に…
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. http://gra-npo.org
2021年、NPO法人GRA として歩みを進めたい方向を示したくて、一本の動画を制作しました。 当初の予定より多少長い作品になりましたが、一度 閲覧して戴けると幸いです。 2020年、世界のすべての人々は見えない脅威に脅かされ、苦しみ、悲しみました。でも、…
新年 あけまして おめでとうございます。 今年は、昨年より、更により良い方向へと進めたいと考えています。どうぞ、ご期待とご意見や指摘もお願いします。 ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に…
2021年 2月に『 GRAミーティング 』を開催します。ここに、その開催目的と開催日時などを案内致しますので、日頃から GRAの活動に関心や興味を持ち、活動をより詳しく知り、何らかの形で活動参加を考えている方は、是非この機会に参加を検討ください。 【 開…
■ 自分自身の為に 人は誰も、自分自身のより大きな喜びの為に、周囲の人々や社会に働きかけ貢献して、周囲や社会を変えられる存在であり生き物です。決して、社会の為だけではなく、自分自身のより大きな喜びの為だからこそ、より真剣に情熱を持って貢献活動…
This is a video of YOKAI Kobayashi riding the Kawasaki Z750R winning the championship. 海外向けの発信強化策の一つとして、短い動画制作と試作経験を積んでいる最中です。どうぞ、ご指摘やご意見もお待ちしています。なお、この動画は代表・小林が、カ…
先月開催したクリニックを受診した人に紹介された本を見て、思わず・迷う事無くその本を発注して、米国の業者から今届いたところです。 本のタイトルは「Motorcycle Design and Technology」(オートバイの設計と技術)で、筆者は Gaetano Cocco という方で…
GRAは、多くのライダー(人々)に「 いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフ環境 」を大きく育ててもらう事を目標にして、特に大切な整備やセッティングについて画像やイラストを交えて発信してきました。 ただ、ライディングやセッティングを理論や図…
GRA 公式ブログサイト ( Hatena ブログ )の閲覧数が伸びています。 3月当時の 5倍近くの閲覧数を記録するまでになっています。GRA の公式Webサイト も閲覧数も伸びていますが、3月当時と較べて 1.6倍程度ですから、GRA 公式ブログサイト ならではの何か原…
7月12日に開催した『 オートバイとライダーのための “クリニック” 』は、良き参加者に恵まれたと同時に、オートバイ業界の課題を啓発する決心を行なうなど、充実した一日になりましたので、是非、開催リポートをご覧下さい。 7/12・クリニック『 開催リポー…
“ クリニック ” イベント に受診予約制を導入するにあたって、「キャッチコピー」や「説明文」など基本案がまとまりましたので、ご覧ください。 なお、受診予約制について多くの方から意見やコピーを送って下さった事に、この場で改めて感謝を申し上げます。…
新型コロナウイルスの登場によって、人数と利益を追い求めるのが社会正義だった時代から、人数はより少なく、内容はより深く、利益より人生満足度が優先される風は吹いてくるだろう。いずれ、イベント主催責任者へ、ありがとうの「あ」の一つも言えない人は…
【 緊急事態宣言 と GRA 】(3)で、レジャーやホビー活動との違いについて書き留めておりますので、関心のある方、どうぞご覧ください。 『 レジャーでもホビーでもなく 』 http://gra-npo.org/lecture/kokoro/COVID-19_and_GRA/COVID_3.html#2 < 以下、一…
【 非常事態宣言 と GRA 】(3)で、基本的人権と公益性について書き留めておりますので、興味のある方、どうぞご覧ください。『 基本的人権と公益性 』 http://gra-npo.org/lecture/kokoro/COVID-19_and_GRA/COVID_3.html#1 < 以下、一部 転載 > ただ一方…
世界各国別の 新型コロナウイルスによる死亡率(低い順)と 退院(Recovered)した人の割合(高い順)をまとめた一覧です。 日本の退院率は 12.69 %と高くなく、同時期に感染拡大が始まったドイツの 43.88 %、スペインの 36.52 % と較べて低く、制限した…
感染者数ばかりが報道され踊らされていますが、一番大切な事はその国での致死率であり、単位人口当たりの死亡者数です。感染者数上位 50カ国の 単位人口当たりの平均死亡者数は 2,020名ですが、日本は 46番目、78名と大変に少なく良い状態と言えます。 なお…
「 今、オートバイや GRA活動に力を注いでいて良いのか ? 」 2月中旬、日本国内では初めてとなった、新型コロナウイルス感染によって亡くなられた方の報道に触れて以来、そんな言葉が心の中でくすぶり続け大きくなっています。 4月5日現在、世界 183カ国で …
国別に単位人口当たりの感染者割合や致死率の他に、単位人口当たりの死亡者数順のリストを 3月30日の資料で作成しました。 今、話題の中心は米国、特にニューヨーク州、クィーンズ地区を中心に発生している感染爆発と米国の政策ですが、人々が受けている恐怖…
2月9日に開催した『GRAミーティング』の「開催報告書」を掲載しています。 NPO法人 GRA の歩む方向に興味と関心のある方は、是非、ご覧ください。 http://gra-npo.org/policy/policy_data/2020_meeting_report.html
非営利で社会貢献活動を行なう組織・NPO法人は、通常の行政機構では行き届かない様々な社会サービスを補う法人として設立が受理されます。その為、定期的な活動報告を求められる他に、一般行政機関やそれらと提携している一般社団法人などからの活動内容の確…
来る 2月9日、『GRAミーティング』を開催します オートバイの事が好きで、周囲の人や社会にも関心のある人は、是非、参加してください。【 GRA ミーティング 開催案内 】 http://gra-npo.org/schedule/meeting/meeting_2020%20top.html **********…
2020年 2月 9日に開催する『 GRAミーティング 』に向けて、活動についての「意見」や「提案」を広く募集しており、幾つか頂戴しております。今日は、最近になって届いた「意見」と「提案」を紹介します。募集は引き続き行なっておりますので、どうぞ 引き続…
2020年の活動テーマが決定しましたので、どうぞ、関心のある人は ご覧ください。 「活動テーマ」から一部転載「小さな GRA の存在だけでこれらを変えられるとも考えていません。 しかし、“サポート(支援)を シェア(共有)し合うこと” に関心を持ち、理解…
寄付金という金銭についての報告ですが、最初に “金銭収支が一番大切” とは全く考えていない事を伝えます。 GRAは、NPO法人となる以前から、事務局要員(スタッフ)への報酬は一切無く、法人としての利益追及が目的ではなく、「伝えていきたい」という想いの…
先日(1/25)、提案発表した 2020年度の “活動方針” (テーマ)を、一部変更して再度提案します。 GRA の活動に関心と興味のある方からの 意見や指摘を改めてお待ちしています。< 変更版 > 2020年 活動方針(テーマ) http://gra-kikaku.hatenablog.com/en…
2020年度・活動方針案、まとめ直してみました。 先日公開している「2019年、そして2020年へ」の活動予定の内、2020年の方針を より分かりやすくまとめ直してみましたので、関心のある 皆さんの意見や指摘をお待ちしています。 http://gra-kikaku.hatenablog.…
阪神・淡路大地震から25年が経ち、全壊被災を受けた当時の事をやっと振り返り、あの日以降、GRAの活動目標も大きな影響を受け続けた事を思い知らされました。そして今、当時の事を風化させず、更に前進をするために、あの日の映像を作成しました。< 閲覧注…
『 やっと、25年が経ち 』1995年 1月17日、未明、神戸市中央区にあった GRA事務局は、阪神・淡路大地震の影響により全壊の被害を受けました。 と同時に生きていくために新たな努力を強いられた瞬間でした。 それから、25年が経ち、多くの方々にとっては「も…