GRA 公式ブログ

NPO法人GRA ( https://gra-npo.org ),オートバイにいつまでも楽しく安全に乗れる環境作りと    人材育成を目標にしている NPO法人:GRAのブログです

質問 「GRAは、競技・ジムカーナをしてる団体?」 への回答

『問い合わせへの回答』・・ 届いた質問への回答の転載です

【質問】

はじめまして、「 GRAでは 競技のジムカーナをしている団体 」と聞いたことがあります。
競技ではなくて、うまく乗れるようになりたいのですが、どうでしょうか。

                                                                                              大阪府  H  
   
 
【 回 答 】

H   様

私共 NPO法人 GRA の活動と開催イベントに関心を持ってくださり、誠にありがとうございます。

お問い合わせの件 “ ジムカーナ ” ですが、ご指摘の通り、設立当初は ジムカーナ文化の創造を通じて、より良いオートバイライフ環境作りを目指していました。

しかし、“ ジムカーナ ” を活動の軸にしている限り、その目標に達するのが難しいと判断して、今は ジムカーナではなく、オートバイに関する詳しい知識や技術を、誰にもわかりやすい言葉とイラスト、映像などを使い、ネットを通じて全国に届ける活動に変更しています。

その活動の一環として 少人数制のイベントも開催しています。
どうぞ、機会があれば参加をご検討ください。
 
     *    *    *    *    *    *    *    *

ジムカーナに見切りをつけた文章は、【GRA、過去、そして現在の目標 にも掲載しておりますので、その文章の一部を以下の通り案内いたします。
 

「しかし、公道仕様のオートバイで競技を楽しむ人達には、オートバイを操る楽しさ、同じ趣味を持つ仲間との楽しみに没頭し、練習と改造を重ね、大会などで良い成績を残す事を追い求める人が増えただけの様にも見えるのです。

それでは、社会的な観点からは、峠道を我が物顔で走りまわっている峠ライダーが市街地の一角でやや合法的に遊んでいるのと変わりありません。

直接社会と接する機会の多い環境の中で、公道仕様の車両を改造して、上手になる事や速く走る事だけに熱中し、社会全般からのオートバイやライダーに対する認識や評価を良くする努力をしないライダーは、オートバイでいつまでも楽しむ環境を作る責任を放棄しているだけでなく、オートバイの社会的な評価を高める活動をしている団体やその環境創りに協力している一般ライダーの人々にとっては迷惑な存在でしかありません。

この20年の間に、以前とは較べられない程に多く開催されるようになったジムカーナですが、この20年間の GRA の「ジムカーナ」がそういうライダーを育てた存在であるならば、GRA では「ジムカーナ」をこれまで通りに開催する事を止める決断をしたのです。」
  


                       NPO法人 GRA    広報担当

トラ君・闘病記 ( オートバイの基本講座 より )

『 10月7日、移植用に臓器改造完了! 』

代表の愛車・トラ君、移植用臓器を手に入れて、ようやく完治した様子。

でも、移植用として販売されている臓器(部品)の性能を確認してみれば、色々と発見や学びもあったようです。

f:id:youkaidaimaou:20171020230501j:plain


詳しくは【 トラ君・闘病記 】最終回( その8 )でご覧ください。
http://gra-npo.org/lecture/bike/triumph_illness/triumph_illness_8.html


  
 

10/9 開催 『セッティング講習』 リポートです

10/9  『 セッティング講習 』リポート

【 オートバイが変わる、走りも変わる 】

以下の文章は、公式Webサイト・イベントリポートからの抜粋です
http://gra-npo.org/publicity/report/2017/20171009_rep.html

 
     *    *    *    *    *    *

 
オートバイの動きを観るだけで、オートバイの様々なバランスの良否は判るものですし、ライダーとオートバイが自然にシンクロ(同調)できた時の“喜び”をタイヤ接地面や車両の動きを観るだけで感じられるものです。

実際に今回も、空気圧調整を行なっては走って確かめるという作業を横で観て、その僅かな違いで“喜び”や“怖さ”に変化するのを傍で感じ取っていました。が、空気入れ作業の補助以外には細かな指示は何も言わずに見守ったのです。
 
すると、どうでしょうか。空気圧調整に取り組んだ人全員が、空気圧の違いによるオートバイの細かな変化をはっきりと感じ取り、一番良いと思う空気圧へと確実に調整が行なえたのです。
しかも、「メーカー指定値」はあくまでも推奨値で、一番良いと調整した値はメーカー指定値とは違うという貴重な体験をして、「 感想文 」でもそんな体験を発表してくれたのです。

f:id:youkaidaimaou:20171019213210j:plain


リポート全文を、以下のサイトからご覧ください。
http://gra-npo.org/publicity/report/2017/20171009_rep.html

 

 

『GRAのセッティング講習』 参加者 の 感想文です

10月 9日開催『GRAのセッティング講習』参加者 の 感想文です

※ 以下は公式Webサイトより抜粋文章です
http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20171009_imp.html

 

■「 空気圧、指定値がベストと思い込んで・・ 」 ( T さん寄稿・感想文)

最初のカリキュラムは前後タイヤの空気圧変更と走行フィーリングの変化を感じとる感覚を養うという内容でした。
これまで、空気圧は余程の特殊な状況でない限り、メーカー指定値がベストであると思い込んでいました。
ですが 0.2kgの変化でも、想像以上にフィーリングが変化する事に驚きました。

f:id:youkaidaimaou:20171018224627j:plain


■「 技術ないものほど、空気圧にこだわる必要が 」 ( Yさん寄稿・感想文)

このように、最初は、空気圧で、どのように乗りやすさ?曲がりやすさ?
 曲がる感じ、変化するのか?わからなかったですが、
 自分のような、大したライディング技術ないものでも、ある程度わかるかなと思いました。

また、逆にライディング技術の、ないものほど、 乗りやすい(自分に合った)空気圧にこだわる必要が、あるのかもしれないと感じました。

f:id:youkaidaimaou:20171018224704j:plain

   
※ 以上の感想文の全文は 以下の 公式Webサイトページでご覧ください
http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20171009_imp.html


 
 

『 セッティング講習 』 用、「 用語ラベル 」 が完成 !

オートバイのセッティングを正確に学ぶ為に最初に必要になる事は「用語」を正しく理解する事です。
 
用語を知り、原理を知り、調整をして、乗って違いを感じ、次の方向性を考える、これを何度も繰り返すのがセッティングなのです。

f:id:youkaidaimaou:20171006210042j:plain

『 セッティング講習 』で使う用語を  マグネットシートを使って作りましたが、これらの「 用語 」の正しい意味は 意外と知られていないのかも知れません。

       *    *    *    *    *    *    *    *

< 一部紹介 >
● 用語編  ・・・ 「ダンパー」、「操縦性」、「安定性」、「0G」、「残ストローク

● 調整項目編 ・・ 「前後車高バランス調整」、「前後タイヤ整列調整」他

       *    *    *    *    *    *    *    *

■ 『 GRAの セッティング講習 』 イベント案内サイト
http://gra-npo.org/schedule/setting/setting_top.html

 

 

 

 

【 トラ君・闘病記 】(妖怪のつぶやき より)掲載しました !

公式Webサイト [ オートバイの基本講座 ]で、妖怪大魔王(GRA代表:小林)の愛車 トラ君の闘病記を掲載しました。
http://gra-npo.org/lecture/bike/triumph_illness/triumph_illness_1.html

  
 < 以下、一部転載文です >

お盆の中日、8月14日、それは急にやってきた。

前日に行なわれたイベントに、片道 76㎞ 自走して参加して、イベントでも 30㎞ ほど走り回り、帰路も全く元気だったというのに、翌日、急に動けなくなってしまったのだ。

もちろん、人間の事ではなく、ずっと年式は若いトラ君(トライアンフ)の事だ。
キーを回してセルボタンを押しても、ウンともスンとも言わない。
みれば、昨日まで元気だったバッテリーがあがって(放電)してしまっている。

新車で購入して以来、病気(故障)らしい事は一度も無いほどに健康体だったのに。

「 一体、どうしたんだ!」
 

f:id:youkaidaimaou:20170929230023j:plain

   
どうぞ、以下のサイトでお楽しみください。
http://gra-npo.org/lecture/bike/triumph_illness/triumph_illness_1.html

【動画】 “サークル理論” から導かれる「コインの法則」 とは

( 公式Webサイト【オートバイ基本講座】から、抜粋動画と記事です )
http://gra-npo.org/lecture/ride/circle/circle_3.html


< 以下抜粋記事 >

仮に、「コインの法則」で一つの最適なコーナリングラインが決まる事を理解した人であれば、オートバイにとって最も安定した(安全な)動きをさせて、事前に想定したターン中の最低速度とその地点、そしてその時のバンク角を実現させるためには、コーナーへ進入を開始する時の速度とコーナリングを開始する地点はたった一つだけしかない事も理解できるでしょう。
 


しかし実際には、インストラクター級の技術を持っている人でも、コーナーへの進入開始地点を走行の度に少なくても 30㎝ 以上ずれている人が大半ですが、コーナリングの最中にブレーキやバンク角などへの補正的操作を駆使して、最も目立つ最低速度通過地点と姿勢を一定に保っているのです。

が、これらの補正的な操作は“ごまかし”であり、決して見本とすべき最適なライディングとは言えません。

   *     *     *     *     *     *     *

解説記事・サークル理論「コインの法則」は 下記URL よりご覧ください
http://gra-npo.org/lecture/ride/circle/circle_3.html