GRA 公式ブログ

NPO法人GRA ( https://gra-npo.org ),オートバイにいつまでも楽しく安全に乗れる環境作りと    人材育成を目標にしている NPO法人:GRAのブログです

『 ライディング・セッティング クリニック 』 参加感想文 (R さんより)

 
本日は、一日ありがとうございました
  
雨の日の下りの右カーブで不安を常に持っていました
SSなのでテクニックがないのだろうか?
知らない道なので不安なのか?
 
いろいろ、思いながら参加させていただきました

f:id:youkaidaimaou:20191219062123j:plain


午前中かけて、普段はすることのない単純な左旋回だけ、右旋回だけなど何度も繰り返しをすることによりいつも感じていた、路面のせいかな?うっかりかな?と見逃していたところが、同じ場所で繰り返すことにより、路面や気持ちのせいではなく、バイクの特性が出ていることが自身で違いが感じれることに驚きました
  
また、ミツマタのボルトのちょっとした締め付け加減で劇的に変化が感じられるのは新しい発見でした
ボルトは、ただ緩まく部品を破損しない程度にいっぱい締めればいい程度としか考えてなかったので、整備の基本はココからなのだと体感できました
   
車高調整に関しては、純正ではイニシャル最弱でも、固く沈まなかったので半年前に社外品交換して、沈みこみ出来たので少し楽になった感じがするものの、カーブでのアクセルONが、ほぼできないままでした  
車高調整で1mm以下の調整で、大きく変化す ることが体感でき新しい世界が見えました
  
次回、機会がありましたら安心できるバイクに仕上げていきたいです
 

f:id:youkaidaimaou:20191219062158j:plain


              *    *    *    *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *
          
【 クリニック担当講師より 】
  
先日は、遠くからクリニックを訪ねてくださり、ありがとうございました。
    
その上、今抱えていらっしゃるライディング上の悩みや、セッティングなどで知りたい事など、要望をはっきりと出して下さり感謝しています。
お蔭様で、一緒にその悩みの症状や車両の状態を拝見できた事で、一人では知り得なかった色々な事を勉強する事が出来ました。
   
まず、左右の旋回で得意・不得意がある事については、その大部分は車両側が原因になっていて、特にフロントフォークの整列取りで解消する事は伝えましたが、フルカウル車という事もあって、時間などの関係から確認も行ないませんでした。
ただ、フロントフォーク周りのストレスを取る作業を一緒に行ない、その際に締付けトルクをより適正と思われるレベルへの修正も行ない、それらの作業の効果が併せて実感が出来た様子に、傍で見ていても嬉しく感じました。
   
オートバイで走行中には、フロントフォーク全体の動きを敏感な知覚器官である手で感じている事もあって、その整備の状態次第で オートバイ から受ける印象や特性、怖さが大きく違います。
今回は、ほんの少しの調整だけでしたが、逆にその影響の大きさを実感されたようで、オートバイの理解が深まり、良かったです。
  
また、専用エリアを自由に走ってもらっていた時から、アクセルON時にリアサスペンション が殆ど動いていない事を見て気付いていました。
アクセルON時に リアサスペンション が動かない事は、リアタイヤのグリップが得られない症状の原因になりますので、この点についての要請は無かったのですが、午後から、その点について、チェックと調整の了解を得て、他の来場者の協力を得ながら 作業を進めました。
    
その結果、リアの車高調整ボルトを 180度 反時計方向へ回して、車高を下げただけで 状況が変わった事を実感されて、少し下がり過ぎた可能性から、90度 時計方向へ回して、車高を少し上げた時の車体の動きを実感されたのも良い経験になったと思います。
サスペンション ユニットの全長が、たったの 0.3 ~ 0.6 ㎜ 程度変更するだけで、操縦性に大きな違いが生まれ、旋回時の安定性、旋回特性が変わってしまう事も実感と理解されたと思います。
   
オートバイを適切に整備して、ライダーに合わせて 適確なセッティング を行なう事は さほど難しい事ではありません。
が、何よりも大切な事は、ライダー自身が、適切な整備と 適確なセッティングの重要性を実際に体感して、それを オートバイとの会話に活かし、いつまでも楽しく安全なオートバイライフを実現する事だと私は考えています。
   
どうぞ、専用の安全なエリアで、オートバイともっと親密になる為のクリニックを、これからも 活用してください。

    
                                                                                            担当講師  :  小林 裕之


f:id:youkaidaimaou:20191219062246j:plain

【 イベント記録 】

http://gra-npo.org/document/record/2019/20191215.html






12/15 『ライディング・セッティング クリニック 』 開催後記


はい、いつも ご注目くださり ありがとうございます。
  
先日(12/15)、無事に『 ライディング・セッティング  クリニック 』を開催して、多くの目的を達成できた事を報告します。 目的と言ったら堅くなりますが、オートバイともっと楽しく良い付き合い方を広める “ヒント” を、たくさん得る事が出来たのです。
   

f:id:youkaidaimaou:20191217001212j:plain


「 えっ?  教えたり、与えるのじゃなくて、得られた? 」 と、反射的に思った人には感謝します。

確かに、一般的な講習会であれば、一方的に教えるという行為が主体です。
もちろん、GRAでも多くの “ヒント” を得ている人は多くいます。が、それは、オートバイとの会話を通じて得られる “ヒント” で、その会話を サポートする役に徹しているのです。
   
では、GRAが得られている “ヒント” とは何? と言えば、来場された人とオートバイを診て、全国のライダーに発信すべき知識や情報の “ヒント” です。
つまり、オートバイの事が好きで悩み、困っている人との対応を通じて、同じ様に悩んでいる筈の全国、または世界中の人々へ発信すべき事が得られたのです。
   
今回のクリニックでも、発信していきたい事柄を3つ以上発見できましたし、きっと、それはイベントで出会わなかったら得られなかった事だったと感じています。
そういう意味で、今回、来場して、悩み困っている事をはっきりと伝えたり、やって欲しい事を朝一番のミーティングで伝えてくれた人へ、「ありがとう」と 改めて伝えます。

 

f:id:youkaidaimaou:20191217001402j:plain


熱意があって、オートバイの事で積極的に行動する人と、GRAは、これからも共に歩んでいきます。

                                                                  NPO法人GRA    小林 裕之


[ 追伸 ]

来場者の方から、既に「感想文」が届いていますので、近日中に、開催リポートも含めて 発信・発表しますので、是非、ご期待ください。
 
 
 

妖怪ガレージ日誌 「 リア スプリングの交換 」

 

以前も、書いたけど、スプリングはサスペンションで一番大切な部品だ。
サスペンションの性格や特性を決めるのがスプリングだから、乗る人に合わせて交換するのが一番良いのは間違いない事だ。

だから、僕はスプリングを交換する。

f:id:youkaidaimaou:20191216130739j:plain



 
『 スプリングの交換が一番 』
  
乗る人によって体重や体格は皆違うし、乗る用途や乗り方も全部違う。
けれど、販売されているオートバイは、特定の体格や体重の人、想定した用途や乗り方に合わせて作られているから、どんな人にも合っているとは決して言えない。
だから、出来るならば、乗る人に合ったスプリングに交換するのが一番という訳だ。
   
もちろん、イニシャル荷重(プリロード)調整やダンパー(減衰力)調整機能があったとしても、スプリングが乗る人に合っていないと調整機能も宝の持ち腐れだ。 特に、社外製のリアサスペンション ユニットなど、分解してスプリングが交換できる車両に乗っている人は、交換を検討する事はとても大切な事だ。
  
哀しい事に、世の中には 「 どんなオートバイでも乗りこなせるのが上手な人 」という風潮もあるけど、それは正しくない。身体や乗り方に合わないまま乗る事は、充分に楽しめないだけでなく、決して安全な運転にはならないからだ。
上手な人でも、例え下手な人でも、誰もが自身に合ったスプリングで乗るのが一番だし、それが一番安全に上手く乗れる様になる道だ。
     
だから、僕は、今回、リアスプリング を交換をする事にした。
 

 

  
『 スプリングを助けるベアリング 』

今回の動画や画像の中で、一般的には装着されていない “ベアリング” が出てくるので、それについて説明をしよう。
   
リア サスペンション の スプリング には、フロント サスペンション のそれと較べれば、その 高いスプリング レート と 短いストロークからも、とても 大きな荷重を受け持っている。だから、その大仕事の負担を少しでも減らして、本来の能力を 100% 発揮してもらう為に、ストレスを減らすベアリングを装着している。
   
ベアリングの装着箇所は、スプリング が ユニットに収まっている台座(リテーナーとも呼ぶ)の部分で、台座とスプリングとの間に 「スラスト ベアリング」という種類のベアリングを入れている。 何故、このベアリングでストレスを減らせるかと言えば、スプリング(コイルスプリング)は 伸縮 する場合、らせん状に巻かれた形状のため、必ず スプリング自体に回転しようとする力が発生する。
   
メーカーの設計では、その回転する動きは 台座の上を滑らせる事で逃そうとしているけど、リアスプリングの荷重はとても大きいから、スプリングと台座が強い力で密着して、滑らせようとする際のストレスもかなりの大きさになっているのだ。 そして、そのストレスが発生すると何が悪いかと言えば、スプリングも人間の場合と同じ、余分なストレスはスプリングの働きを悪くするだけなのだ。
  
そのストレスが発生すると何が悪いかと言えば、スプリングも人間と一緒、余分なストレスはスプリングの働きを悪くするのだ。折角、品質の高さで選んだスプリングなので、尚更、余分なストレスは出来る限り減らしてやりたいのは人情だから、 台座との間に ベアリングを挿入しているのだ。
    f:id:youkaidaimaou:20191216130820j:plain

  【 妖怪ガレージ 日誌】より
http://gra-npo.org/policy/yokai_column/list_youkai_column.html#garage


  
  
  
 

1980年代、ヤマハ主催ジムカーナ大会 (代表・小林 参加)

 
以前、オートバイメーカー・ヤマハ社が、運転技術向上と安全運転促進、販売促進を兼ねて、一部地域で開催していたジムカーナイベントです。



1980年代当時は、オートバイの販売台数が最も多かった時期で、各メーカー共に、様々な販促活動を精力的に行なっていた頃ですが、“三ない運動” など オートバイに対する社会からの風当たりも厳しい事もあって、“ 安全運転 ” を銘打って行われる 走行系のイベントが多彩だった時期です。

そんな中、カワサキ社が全国的にジムカーナイベントを主催してジムカーナが浸透していたのに合わせて、ヤマハ社も小規模ながら開催をしていました。
そういう意味で、数少なかったヤマハ主催のジムカーナイベントだという事と、神戸市でのローカル色あふれた運営や会場の雰囲気が見所と言えます。

神戸市でのイベントは、主に 須磨区にある自動車学校で開催されていましたが、カワサ キ社と同様に、バブル崩壊の関係か、1990年までに開催は行なわなくなりました。

    

f:id:youkaidaimaou:20191213185055j:plain

  http://gra-npo.org/office/director/video/List_video.html



       
         

GRA『撮影 & 練習イベント』の動画リポートです

   
2019年 12月 1日(日)に開催した、『撮影 & 練習イベント』での撮影風景を紹介する “ディレクターズカット版” 動画リポートです。
   
きっと、その撮影風景の楽しさと一緒に、一般的に行なわれている ライディング講習会とは違い、より多くの人と地域を対象に活動して事も伝わると思います。
    
ただ、当初は、紹介用動画として、もっと短いダイジェスト版を目指していたのですが、当日の楽しさと撮影内容をしっかりと伝えたくて、少し長くなりました。

また、「動画」と一緒に、「参加者感想文」や「開催リポート」を 以下の 公式Webサイトで掲載していますので、一緒に楽しんでください。

【 GRA公式 Webサイト・イベント資料 】
http://gra-npo.org/document/record/2019/20191201.html#1


  
 
 
 

「 妖怪のつぶやき 」に、20歳の温かいサポートが !

  
“ 妖怪ガレージ ” と称して、一般的な整備や知識レベルを超えて、より少し深いレベルでの オートバイとの対話・整備 を紹介しているのですが、先日、20歳の方から 温かいサポートがありましたので、ここに報告します。
   
彼(きっと)が見てくれた記事(動画)は、「妖怪ガレージ日誌、フロント車高の調整と失敗と」ですが、その中で 私(小林)が トルクレンチの操作性について愚痴を言った箇所について、

 

「 それは、右側ボタン:C を押せばクリアされると思います 」と、
 
とても丁寧に教えて下さったのです。
自称・20歳の見習いライダー の彼には、直ぐに 「 ありがとうございます。 いかに 使用説明書を読まずに使っていたか反省しています。 これからも、色々と教えてください。 」の旨のお礼を返信しました。

    
記事の中には、誤字・脱字の他に、理解不足なども多くあると思いますが、皆さんの指摘を受けながら、より多くの人へ深く伝わる記事を目指していますので、サポートよろしくお願いします。
ありがとうございます。

 

f:id:youkaidaimaou:20191209012213j:plain


妖怪ガレージ日誌・「フロント車高の調整と失敗と」

http://gra-npo.org/policy/yokai_column/garage/garage_20191104/garage_20191104.html


  
  
   
 

『撮影&練習 イベント』jでの「感想文」が届きました。

   
12月1日に開催した『 撮影 & 練習 イベント 』に参加した方から、「感想文」が届きました。

初めての撮影イベント参加で、事前の打ち合わせの通りに走るのは意外に難しいとの事でしたが、そこには色々な発見もあったようです。
どうぞ、一度、ご覧下さい。
 
 
公式Webサイト
http://gra-npo.org/publicity/impress/2019/20191201_imp.html

        *************************

 

< 以下、全文掲載 >

当日は午後から参加させていただき、また若干遅刻してしまいましたが、快く受け入れてくださいました。
   
到着早々に小林代表のトライアンフのタイヤ摩耗痕を観察し、その痕からバンク開始、遠心力への対抗、バンクブレーキの発生へ一連の挙動を見ることができました。
自分のタイヤには同様の痕はなく、タイヤを使いきれていないのか、使えるセットアップができていないのか分かりません。
  
そうするうちに小林代表よりトライアンフに乗ってみてと、嬉しいお誘いもありました。乗って一番に感じることはフロントサスペンションの滑らかさとリアクションの良さに感動です。
アクセルオフでフロントフォークが適度なコシを持ちつつ沈み、フロントタイヤに荷重が掛かる過程が見えるように伝わってきます。
  
そこには自分のバイクには全く無い感覚がありました。自分のバイクでは、縮み始めから終わりまでスコーンと一気に動き、あぁ縮んだ~という感触しかありません。
あの感触はうらやましい限りです。
 

f:id:youkaidaimaou:20191204003201j:plain

   
そこから撮影の打ち合わせとなり、コンテンツを見て頂く方の視点で内容を決めていきました。ですが、いざ打ち合わせた内容で走り出すと、自分の走り方ができなかったり、逆に打ち合わせと違うコースを走ってしまったりと、意外に難しいものだと思いました。
また、映像に残るか分かりませんが、コース周回中に突然360度ターンを行うチャレンジもありさらに難易度は増し、内容も走りもグダグダの映像になっているのではないかと心配です。
   
以上で撮影を終了して現場を撤収しましたが、その後、今回初めて妖怪ガレージにお邪魔しました。これぞ正に「大人の秘密基地」って感じでした。整然と並べられた工具や番手違いのオイル、そして大量のストックパーツが収められたバックヤードなど、誰もがうらやましくなるガレージです。
  
と、ここでも小林代表から嬉しいお誘いがありました。
以前から私のフロントフォークオイル交換が必要と話題にしていたのですが、フォークのOHをこのガレージで作業し、撮影してコンテンツ公開しませんかとの事。
条件は極力自身で作業して、その過程と結果や変化をレポートにすること。
せっかくOHするからには、あの試乗した感覚に少しでも近づきたいですが、どんな工夫が隠されているのか想像もつかず、また、ただOHしましたというだけではネットにいくらでも出てくるわけでGRAらしいコンテンツになるのか?と躊躇しましたが、折角なのでお願いすることにしました。
まずは、純正部品の調達とインナーチューブの再メッキから始めようと思います。

   

   
 
【 GRA代表  小林 より 】

先日(12/1)の 『 撮影&練習 イベント 』での 撮影、お世話様でした。
おかげさまで、今までになく、堅苦しい教育ビデオ的な雰囲気ではなくて、「 ワイワイ言いながら 撮影 しているんだなぁ ~~ 」 という 実態が多くの人に伝わる映像になりました。
 
また、貴方の 魅力も 映像に 少しは入れ込めたと思います。
その上、「 感想文 」、助かります。こちらも、GRA の活動に注目してくれている方々にとって、いつも楽しみしてもらっている文章ですして、 新しい 視点 ( 長いレビュー )を 加えてもらっています。

なお、当日撮影した動画については、既に説明の通り、ライディング解説記事の中に挿入する動画として、必要な個所だけを抜き出す編集を行なった後での公開になるので、いつ頃公開できるかは未定です。
その代わりと言っては変ですが、当日の楽しい撮影風景をダイジェスト版・非公開映像(ディレクターズカット版)を、近日中に公開する予定ですから、是非、楽しみにしてください。
     

『 妖怪ガレージ持ち込み企画(仮称)について 』

妖怪ガレージへ、課題や悩みを送って(持ち込んで)もらって、それに対処する過程とその結果、感想文までを広く公開して、多くの方の参考にしてもらうという企画ですが ・・・フロントフォークの件で検討してくれて、ありがとうございます。
    
ただ、「 その内容で、GRAらしいコンテンツに? 」と躊躇されたとありましたが、それは一切、心配していませんので、安心してください。
というのは、この企画では、どんなに簡単で一般的な内容でも受け付けて公開する価値があると考えているからです。
どんなに一般的で多くの人が目をつむっても出来ると言いそうな事であっても、その処理の一つひとつに 適切で緻密な処理を、理論と画像を交えて解説して、その結果・感想文が公開されるなんて、他に例は無く、とても素晴らしい事だと思うからです。
  
どうぞ、開催日や内容の件も含めて、ご連絡・ご相談をお待ちしています。
 

< 追伸 >

なお、これは 貴方が 豊富なオートバイ整備知識と意欲を持っていて、稀な程に真摯な方ですから、特別な提案ですが ・・・
  
フロント周り( フロントフォーク の分解整備 )を 触る時には、上下ヨーク(ステム)を分解して、ベアリングの整備、ハーネス類の ボディとのフリクション低減、現行スプリングの サイズ、仕様(レート)確認、 実質 プリロード(Kgf)の確認、スプリング外周の “ 軽い ” 研磨 も 対応は可能なので、検討範囲に入れてください。
   
そういった、外からは判らない、細かな処置の積み重ねこそ、一番大きな違いになって表れるもので、フロントサスペンション や リアサスペンションだけでなく、車体全体の整備でも言える、大切な事だと思います。
   
それが、単なる 部品交換、破損修理  の レベルの オートバイ整備とは違う、オートバイと心を付きあわせる “ 人の作業 ”、“ 手組み ” の 真髄だと考えています。