新型コロナウイルスによって受ける影響は、都道府県によって人口や感染密度が異なる為、単純に感染した人の人数を比較してみても実感とは異なります。
そこで、都道府県別に、新型コロナウイルス禍に 新たに感染した人の人数 と 前週と比較した増加率、そして 都道府県の人口あたりの増加した感染者数割合などを一覧表にまとめています。特に 被害と影響が悪い箇所は黄色で欄を塗り、良い結果を出している箇所は薄いピンク色で欄を塗って識別しています。
この表を見る限り、新規感染者数の増加度が高く、人口あたりの新規感染者数【感染密度】も高い、宮崎県と栃木県の方々の不安や医療体制への急な負担増大に尽力されている様子が推察されます。
一方、東京都では【感染密度】が先週のほぼ2倍に高まり、人口あたり重症となった人の割合も高く、今後は医療体制への負担が更に増してくる事が推察されます。
また、新規感染者の【感染密度】から見ると、神奈川県が世界的に採用されている警戒レベルに入り、埼玉県と千葉県、大阪府も近い数値を残しています。また、重症になった方の人口割合を見ると、長崎県や熊本県、滋賀県、鳥取県が目立ち、今後の動向への注視が必要です。
出典 : 厚生労働省
#COVID19
![]() ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. |